通販とECに関する調査レポート・コラム
-
通販事業者の「AI」導入事情
通信販売事業関与者の実態調査2023
AIの活用についてのニュースなど登場以来久しいものですが、2023年になると同時に急速に盛り上がってきています。その火付け役は、2022年11月に公開されたChatGPTの存在でしょう。
-
通販で商品購入のきっかけとなったSNS、トップは「YouTube」
通信販売に関する【消費者調査】2022
有名なYouTuberやインスタグラマーの存在は、通販業界にとっても関心は高いはずです。通販に限らず、企業が自社の商品の販売促進のためSNSを活用するのは今にはじまったことではありません。
-
ESG/SDGsは通販事業者にとってビジネスの重要課題
通信販売事業関与者の実態調査2022
意外と歴史は古く、ESGのはじまりは、社会的および環境的な側面を評価し、投資判断に組み込む考え方が起源です。ESGとは、Environment、 Social、Governanceの頭文字を取った言葉で、今後企業全般が取り組むべき課題と言ってよいでしょう。
-
化粧品や健康食品の「定期購入」迷う?迷わない!
通信販売に関する【消費者調査】2021
健康食品や機能性化粧品の通信販売では、定期的に購入すると、1回のみで購入するより購入単価が安くなったり、送料が無料になったり、これら双方が適用されることが良く見受けられます。
-
気になる?通販の返品率
通信販売事業関与者の実態調査2021
通販の特性として、実際のものを見て購入するわけではなく、カタログやECサイトに掲載されている写真や説明テキストで商品を確認するため、返品は避けられない宿命のようなものでしょう。
-
コロナ渦の通販、健康食品・サプリメント・薬が増加
通信販売に関する【消費者調査】2020
緊急事態宣言は2020年3月に成立した新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく措置。全国的かつ急速なまん延により、国民生活や経済に甚大な影響を及ぼすおそれがある場合などに、総理大臣が宣言を行い、緊急的な措置を取る期間や区域を指定するとしており、人流が多くなりそうな時期に度々発出されました。